OpenJUMPのグラフ表示機能
前回の記事ではOpenJUMP(以降、OJと略します)の最新版で追加された機能を紹介しましたが、QGISと比較したところ機能的にOJの惜負という結果でした。今回は、OJにあってQGISにはない”グラフ表示機能”を紹介しま […]
OpenJUMP1.15
オープンソースGISのOpenJUMPの新バージョンがリリースされたようなのでレポートします。 OpenJUMP1.5の導入と起動 以前の記事でもご紹介しているOpenJUMP、先日新バージョンがリリースされていました。 […]
GIS実習オープン教材の学習(その23)
今回は、第11回ラスタデータの分析の課題4 流域解析を行います。参考URLは、以下になります。https://gis-oer.github.io/gitbook/book/materials/tasks/t_15.htm […]
GIS実習オープン教材の学習(その22)
今回は、第11回ラスタデータの分析の課題3 ラスタ演算を行います。参考URLは、以下になります。https://gis-oer.github.io/gitbook/book/materials/tasks/t_15.ht […]
GIS実習オープン教材の学習(その21)
今回は、第11回ラスタデータの分析の課題2 地形断面図の作成を行います。参考URLは、以下になります。https://gis-oer.github.io/gitbook/book/materials/tasks/t_15 […]
GIS実習オープン教材の学習(その20)
今回は、第11回ラスタデータの分析の課題1 数値標高モデルの視覚的分析を行います。参考URLは、以下になります。https://gis-oer.github.io/gitbook/book/materials/tasks […]
GIS実習オープン教材の学習(その19)
今回は、第11回ラスタデータの分析の課題1 数値標高モデルの視覚的分析の事前作業その2を行います。参考URLは、以下になります。https://gis-oer.github.io/gitbook/book/materia […]
GIS実習オープン教材の学習(その18)
今回は、第11回ラスタデータの分析の課題1 数値標高モデルの視覚的分析の事前作業を行います。参考URLは、以下になります。https://gis-oer.github.io/gitbook/book/materials/ […]
QGISとPostGISで逆ジオコーディング
今回は、QGISのPythonコンソールとPostGISを使って逆ジオコーディングをしてみたいと思います。 逆ジオコーディングとは Wikipediaによるとジオコーディングは、以下のように定義されています。 ジオコーデ […]
データベース教育例5(プログラム言語からの接続2 PostgreSQL)
今回は、Pythonを使ってPostgreSQLへ接続します。接続には拡張モジュールのpsycopg2を使います。 psycopg2の導入 psycopg2は、他のパッケージと同じくpipコマンドにて導入します。 D:& […]