FlaskとjQueryの連携
今回は、FlaskとjQueryの連携を検証します。 はじめに 今回の検証は、FlaskとjQueryの連携を検証します。jQueryには色々な部品がありますが、今回はグリッド(jqGrid)を使います。 本記事の前提と […]
Let's Encrypt SSL証明書の更新
今回は、Let's Encrypt のSSL証明書の更新方法を確認します。 はじめに Let's Encryptにて提供される無償のSSL証明書はありがたいものです。ただ、証明書の期間が約3ヶ月と短く、更新の10日くらい […]
MacへのGDALインストール
今回は、MacへのGDALインストールについて記事にします。 はじめに 私は何度かGDALのインストールをしていますが、毎回悩まされていて、ほとんどスムーズに行ったことがありません。以前は、ソースからビルドした記憶もあり […]
『わかりやすい地理情報システムの解説』と題した講演をしました
2021年10月9日(土)に、日本技術士会近畿本部情報工学部会様にて、『わかりやすい地理情報システムの解説』と題した講演を行いましたので、その概要を報告します。 きっかけ 事務所にて請け負っている作業(地図データの作成) […]
viエディタの基本的な使い方
Linuxでファイルを編集する場合に使用するviエディタの使い方について書きます。 この記事を書く理由は、若い同僚とLinuxサーバーを操作する作業をしている時に、その同僚がLinux上のファイルをWindowsにダウン […]
FlaskのJSON返却をRESTっぽく
今回は、FlaskのJSON返却をもう少し改善します。 はじめに 今回の検証は、Flaskを使ってPostgreSQLからデータを取得しJSON形式で返却します。URLリクエスト上のパラメータを使って返却結果をフィルタし […]
FlaskからJSONを返却
今回は、Flaskを使ってJSON形式での返却を検証します。 はじめに 今回の検証は、Flaskを使ってPostgreSQLからデータを取得しJSON形式で返却します。 PostgreSQL上へのデータ投入などは、前回の […]
FlaskからPostgreSQLを使用
今回は、Flaskを使ってPostgreSQLにアクセスしてみます。 はじめに 今回は、Flaskを使ってPostgreSQLからデータを検索してブラウザに表示します。 PostgreSQLはDockerコンテナとして導 […]