2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 takamotokeiji PythonVSCode+Pythonオフライン開発環境 今回は、インターネットに接続できない環境(オフライン環境)に、VSCode+Pythonの開発環境を構築するお話しです。 ことの始まり 私が本業で担当しているシステムは秘匿性が高いこともあって、開発・保守環境は外部インタ […]
2020年12月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 takamotokeiji GeoloniaGeolonia Oceanusの紹介 今回は、Geolonia社のGitHubにて公開されたOceanusをご紹介したいと思います。 Oceanusの概要 Oceanusは、NaturalEarthから提供される世界地図データをmbtilesに変換しTile […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 takamotokeiji GISQGIS3.16 2020年10月28日に、QGISの最新版(3.16 Hannover)がリリースされました。今回は、私が気になった追加機能を2つご紹介します。 気になる機能追加のご紹介 以下の3.16 Hannover(以降、3.16 […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 takamotokeiji Oracleオラクルからのポリゴンデータ抽出 今回は、オラクルのジオメトリカラム(SDO_GEOMETRY)をWKTテキストファイルに出力します。 この作業に至るまで 以前の記事にて整備したオラクル11XEの環境を使って、国勢調査の小地域ポリゴンデータをWKTファイ […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 takamotokeiji GISOracle MapBuilderによるシェープファイル の取り込み 今回は、Oracle MapBuilderを使ってシェープファイルを取り込むお話です。シェープファイルの文字コードがUTF8であれば苦労はないのですが、多くのシェープファイルの文字コードはシフトJIS(SJIS)であるケ […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 takamotokeiji DockerOracleXEのキャラクタセット変更 今回は、Dockerコンテナ上のOracle11XEのキャラクタセット(文字コード)を変更したお話です。 必要となった理由 こちらから国勢調査小地域のシェープファイルをダウンロードして、先日構築したOracle11XEに […]
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 takamotokeiji その他オラクルクライアント環境の構築(Mac) 今回は、オラクルクライアントの環境を構築します。具体的には、以下の3つのプロダクト(いずれも無償)を導入します。 Oracle Instant Client Oracle SQL Developer Oracle Map […]
2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月1日 takamotokeiji OpenMapTilesMBTilesの内容 今回は、OpenMapTilesで作成したMBTilesの内容を確認します。 OpenMapTilesが使用する地図データ まず、OpenMapTiles(以降、OMT)が使用している地図データを確認します。OpenSt […]
2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 takamotokeiji GISQGISを使った住所ポリゴンの修正 今回は、QGISを使った住所ポリゴンの修正作業を行います。これは、私が業務にて行ったことの作業ログとなります。 町田市金井ヶ丘の住居表示 2020年7月25日に施行された東京都町田市金井ヶ丘の住居表示対応を行いました。大 […]
2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 takamotokeiji OpenMapTilesmbtiles作成の時間計測 今回は、OpenMapTilesのquickstart.shの処理時間を計測します。 時間計測方法 計測の目的は、OpenMapTilesの処理概要の把握とボトルネックの確認です。計測の条件を整理します。 OSMデータは […]