2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 takamotokeiji GISOracle MapBuilderによるシェープファイル の取り込み 今回は、Oracle MapBuilderを使ってシェープファイルを取り込むお話です。シェープファイルの文字コードがUTF8であれば苦労はないのですが、多くのシェープファイルの文字コードはシフトJIS(SJIS)であるケ […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 takamotokeiji DockerOracleXEのキャラクタセット変更 今回は、Dockerコンテナ上のOracle11XEのキャラクタセット(文字コード)を変更したお話です。 必要となった理由 こちらから国勢調査小地域のシェープファイルをダウンロードして、先日構築したOracle11XEに […]
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 takamotokeiji その他オラクルクライアント環境の構築(Mac) 今回は、オラクルクライアントの環境を構築します。具体的には、以下の3つのプロダクト(いずれも無償)を導入します。 Oracle Instant Client Oracle SQL Developer Oracle Map […]
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 takamotokeiji 教育データベース教育例4(プログラム言語からの接続) これまでオラクルやSQLの概要、PL/SQLまで見てきましたが、今回はオラクル基礎の最後としてプログラム言語からの接続を行います。具体的には、Pythonとオラクル接続用の拡張モジュールであるcx_oracleを使って接 […]
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 takamotokeiji 教育データベースの教育例3(Oracle PL/SQL編) オラクルを使う上でまず最初にSQL*PlusやSQL Developerを使ってテーブルの内容を確認したりデータを編集したりします。例えば、当初は簡潔だった検索用のSELECT文が、WHERE条件やGROUP化、マスター […]
2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 takamotokeiji DockerDockerの基本操作とオラクルイメージの作成 今回は、Dockerを使ってオラクルデータベースのインスタンスを作成しましたので、手順を残します。なお、Dockerについては、作業に必要な最低限の説明をします。 Dockerとは 様々なサイトで紹介されているDocke […]
2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年4月23日 takamotokeiji 教育データベースの教育例2(Oracle接続編) Instant Clientの導入 オラクル社が提供するインスタントクライアント(無償)を使って、データベースサーバーへ接続してみましょう。インスタントクライアントは、SQL*Plus、SQL*Loader、データベース […]
2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2020年4月14日 takamotokeiji 教育データベースの教育例1(Oracle基礎編) データベースの学習方法 以前の記事にも書いたように、開発者の視点でデータベース(RDBMS)の重要分野を整理すると、以下のようになります。 実業務で使用するデータベースには、クラスタだったり、リモートデータベースとの同期 […]