2020年12月27日/ 最終更新日時 : 2021年1月26日 takamotokeijiGeoloniaGeolonia Oceanusの紹介 今回は、Geolonia社のGitHubにて公開されたOceanusをご紹介したいと思います。 Oceanusの概要 Oceanusは、NaturalEarthから提供される世界地図データをmbtilesに変換しTile […]
2020年10月31日/ 最終更新日時 : 2020年10月31日 takamotokeijiGISQGISを使った住所ポリゴンの修正 今回は、QGISを使った住所ポリゴンの修正作業を行います。これは、私が業務にて行ったことの作業ログとなります。 町田市金井ヶ丘の住居表示 2020年7月25日に施行された東京都町田市金井ヶ丘の住居表示対応を行いました。大 […]
2020年7月2日/ 最終更新日時 : 2020年7月2日 takamotokeijiGISWebGISの構築9−QGIS地図表示 2020年6月末にリリースされたQGIS3.14にて、遂にベクトルXYZタイルの表示機能がリリースされました。ラスターXYZタイル表示やベクトルmbtiles表示機能は、3.10でも実装されていましたが、3.14からはW […]
2020年4月30日/ 最終更新日時 : 2020年10月30日 takamotokeijiSpatialiteSpatiaLiteの導入 今回は、空間データを蓄積・管理できるデータベース”SpatiaLite”を導入し、シェープファイルをインポートなどの基本的な機能を確認します。 SpatiaLiteとは SQLiteは、OracleとOracleSpat […]
2020年4月29日/ 最終更新日時 : 2020年11月2日 takamotokeijiGISGPSレシーバーからのデータを加工 今回は前回に引き続き、USB接続のGPSレシーバーから取得したデータをPythonにてGeoJSON形式に変換し、QGISに表示するまでを説明します。 前回までの内容 前回は、GPSレシーバーの構造や仕組みや出力電文のN […]
2020年4月18日/ 最終更新日時 : 2020年4月18日 takamotokeijiGISGIS実習オープン教材の学習(その25) 今回は、第12回空間補間の課題2 逆距離加重法を行います。参考URLは、以下になります。https://gis-oer.github.io/gitbook/book/18/18.html 課題の内容 今回の課題を以下に示 […]
2020年4月5日/ 最終更新日時 : 2020年4月18日 takamotokeijiGISGIS実習オープン教材の学習(その24) 今回は、第12回空間補間の課題1 不整三角網を行います。参考URLは、以下になります。https://gis-oer.github.io/gitbook/book/18/18.html 課題の内容 今回の課題を以下に示し […]
2020年3月29日/ 最終更新日時 : 2020年4月6日 takamotokeijiGISOpenJUMP1.15 オープンソースGISのOpenJUMPの新バージョンがリリースされたようなのでレポートします。 OpenJUMP1.5の導入と起動 以前の記事でもご紹介しているOpenJUMP、先日新バージョンがリリースされていました。 […]
2020年3月29日/ 最終更新日時 : 2020年4月7日 takamotokeijiGISGIS実習オープン教材の学習(その23) 今回は、第11回ラスタデータの分析の課題4 流域解析を行います。参考URLは、以下になります。https://gis-oer.github.io/gitbook/book/materials/tasks/t_15.htm […]
2020年3月25日/ 最終更新日時 : 2020年4月7日 takamotokeijiGISGIS実習オープン教材の学習(その22) 今回は、第11回ラスタデータの分析の課題3 ラスタ演算を行います。参考URLは、以下になります。https://gis-oer.github.io/gitbook/book/materials/tasks/t_15.ht […]